生活習慣病

心筋梗塞の予防と検査とは

心筋梗塞とは

心筋梗塞は、心臓の筋肉(心筋)に血液が行き渡らなくなり、その部分が壊死してしまう状態を指します。通常、冠動脈と呼ばれる血管が血液を心臓に供給していますが、この血管が詰まることによって、心筋に酸素や栄養分が届かず、壊死が引き起こされます。心筋梗塞は、胸痛や息切れ、吐き気などの症状を引き起こし、重症化すると命に関わることもあります。

心筋梗塞の症状と兆候

  • 胸痛:胸の圧迫感や強い痛みが特徴的です。左胸や胸骨の辺りに痛みを感じることが多いですが、場合によっては右胸や背中に広がることもあります。ただし、糖尿病がある場合は痛みを感じないこともあります。
  • 息切れ:軽い活動や休息中でも息切れを感じることがあります。
  • 吐き気や嘔吐:心筋梗塞の症状として現れることがあります。
  • 冷たい汗:突然冷たい汗が出てくることがあります。
  • めまいや失神:血流が制限されることで、めまいや失神が引き起こされる可能性があります。

心筋梗塞の予防方法

  • 健康な生活習慣の維持:喫煙を避け、バランスの取れた食事を心掛け、適度な運動を行うことで、心筋梗塞のリスクとなる生活習慣病を予防することができます。
  • 高血圧、糖尿病、コレステロールの管理:高血圧、糖尿病、高コレステロール血症(特に高LDLコレステロール血症)などの基礎疾患がある場合は、医師の指示に従って適切に管理することが重要です。
  • ストレスの管理:長期間にわたるストレスは、心臓の健康に悪影響を及ぼす可能性があるため、リラックスする時間を持つことが大切です。
    最近では心筋梗塞のリスク評価そして早期発見のため、遺伝子検査を行うこともできます。
  • 定期的な健康診断:定期的な健康診断を受け、心筋梗塞のリスク因子を早期に発見し、また心臓(冠動脈)の評価をしましょう。

心筋梗塞と合併症

心筋梗塞の合併症には、心不全、不整脈、心室瘤(しんしつりゅう)などがあります。これらによって心臓の構造や機能が損傷を受け、生命を脅かす可能性があるため、早期の治療と管理が必要です。

心筋梗塞の検査

  • 心電図(Electrocardiogram;ECG):心電図は心臓の電気的な活動を記録する検査であり、心筋梗塞に特有なパターンを示すことがあります。
  • 血液検査:血中の特定のバイオマーカー(酵素やタンパク質)のレベルを調べることで、心筋梗塞の診断を補助します。
  • 心臓超音波検査(Cardiac Ultrasonography):心臓の動きをみて、心筋梗塞の範囲を判定したり、心機能を評価することができます。
  • 冠動脈造影(Angiography):冠動脈造影は、冠動脈に造影剤を注入してX線で撮影することで、冠動脈の狭窄や閉塞を確認するのに用いられます。同時にカテーテル治療を行うことも可能です。最近ではCTを用いたより負担の少ない検査も可能です。

まとめ

心筋梗塞は早期発見と適切な治療が命を守る鍵です。健康な生活習慣の維持、定期的な健康診断、早期の医療機関受診が心筋梗塞の予防と対策につながります。また、症状が現れた場合は、迅速な対応が重要ですので、身体の変化には敏感に対応し、医師の指示に従って行動することが大切です。

関連記事